秋葉原院でコンサータの処方を希望されている方(初診)
注意事項
コンサータの処方について
- 初診・再診に関わらず「コンサータカード」をお持ちでない方への初回での処方は不可となります。
- 「コンサータカード」の申請には 1ヶ月程度の期間がかかります。
- コンサータの処方は医師判断となります。
「コンサータカードがない方」の処方までの流れ

【ステップ.1】
診察内で医師がコンサータの処方が可能かどうか判断いたします。
また、次回の診察までに「第三者証明(*)」をご用意いただきます。
* 例:ご病状が確認できるもの

【ステップ.2】
診察にてご用意いただいた「第三者証明」を医師が確認させていただきます。
問題なければ「身分証」などの確認をさせていただき、パンフレットによる副作用についての説明や、「ADHD 適正流通管理システム」へ登録を行わせていただきます。
(※未成年者の登録には、診察時に保護者の同伴が必要となります。)

【ステップ.3】
登録から 2週間後、当クリニックに「コンサータカード」が届きますので、次回受診の際に「コンサータカード」が届いていれば処方可能となります。
上記をご理解頂いた上で、お申し込みください。
コンサータ処方の診察申込方法
1. 初診/再診の確認
秋葉原院での受診ははじめてですか?という質問には「はい」を選択してください。

2. 「コンサータ処方をご希望の方」を選択
「コンサータ処方をご希望の方」を選択してください。

コンサータカードをお持ちでしたら「コンサータカードをお持ちの方」を、
コンサータカードをお持ちでない方は「コンサータカードをお持ちでない方」を選択してください。

3. 希望日時を選択
カレンダーから希望日時を選択してください。

4. 新患登録
初診の場合は新患登録をする必要があります。
必要事項を入力してください。

5. コンサータカード番号入力
コンサータカードをお持ちの方の場合
注意事項をご確認いただいた後、「確認しました」にチェックを入れてください。
コンサータカードをお持ちの方は、さらにカード番号を入力してください。

コンサータカードをお持ちでない方の場合
コンサータカードをお持ちでない方は、カード番号の入力は不要です。
注意事項をご確認いただいた後、「確認しました」にチェックを入れてください。

6. 申し込み内容の確認
お申し込み内容をご確認いただき、問題がなければ予約確定を押してください。

以上で診察のお申し込み完了です。お疲れ様でした。